新聞の広告などでお墓の広告が結構入ってくるんですよね。一区画○○万円~ とか言って。
そろそろ予備知識を入れておこうかと、ペラペラ流し読みしております。
そんな中で一点気になる費用?専門用語を発見しました。
永代供養料 ○○万円
これってずっと未来永劫面倒見てくれるって事なんでしょうかね?そんな訳ないよね??
気になったのでちょっと知らべてみると、
ある一定の期間管理して頂く費用
といったイメージになるようですね。17回忌、33回忌などが一般的な期間になるようなのです。
その後お墓を管理される方がいなくなってしまった場合は、お寺さんに合祀する流れになるのだそうです。
私個人としては石材で出来たいわゆるお墓は必要ない、と考えてます。
海や山への散骨等で自然に返るのが理想ですね。墓標としての樹木葬とかも興味あります。
基本的に国土の狭い日本なので、個人の想いでは皆の心の中で十分だと思いますが、由緒正しい家や親・親戚等々の意見で簡単にまとまる話ではないですよね。
いつかの為に予備知識を入れとこうと思います。