前回の虫歯についてのメモ書き補足。
そもそも口腔内のミュータンス菌が食べかすの糖分から酸を作るので、歯が溶けるのが虫歯のメカニズム。ミュータンス菌の温床になる歯垢(プラーク)は、放っておくとカルシウムやフッ素が沈着して歯石になり、さらに虫歯になるリスクが増すのだそうですよ。ちなみに虫歯になるリスクの事を、「カリエスリスク」というのだそうな。また「caries(カリエス)」とは専門用語で虫歯の意味との事。
さらに、歯が溶け出す事を「脱灰(だっかい)」といって、はじめは歯の表面のエナメル質が溶け出し、象牙質に達すると虫歯の進行が早くなるのだとか。なんでもエナメル質は人体の中でも最も硬い組織だそうで、つまり葉の表面にバリアがかかっているようなイメージなのでしょう。バリアが破られると、あっという間に敵に攻め込まれると。こうなってくると歯科で患部を削ったりする処置が必要になるのでしょう。
そこまで進行する前に、溶けた歯を修復する「再石灰化」が進行すれば、虫歯リスクも小さくなると。
ではその「脱灰(だっかい)」と「再石灰化」のタイミングは?
脱灰は食べ始めてから2~3分で始まり、食後40分ほどすると「再石灰化」が始まるのだとか。
という事は、食事の回数が多い方、おやつを食べる習慣のある方、さらにダラダラと常に食べている人は、とっても虫歯になるリスクが高くなる、という事になりますね。アメやガムなど常にもぐもぐしてる、なんてーのはもってのほかですな。
また就寝中の再石灰化は活発に行われないので、就寝前に飲食をすると虫歯のリスクがかなり高まるとの事。寝る前の飲食は、再石灰化が活発になる食後40分をふまえ、最低でも1時間前には済ませておければと。
また再石灰化は、唾液に含まれるカルシウムやフッ素によって行われるので、唾液の多い人ほど再石灰化が進むのだそうな。就寝中は唾液があまり出ないので、再石灰化も進行せず、逆に虫歯リスクが高まると。寝起きで口の中がベタベタするあの嫌な感じは、こういったことが原因となっていた模様。
就寝前1時間以内は絶対に食べない。起床したらまずはうがい、または歯磨き。
ミュータンス菌が繁栄しないよう、今後さらに意識して口腔ケアしていこ。