読書をしているとまたひとつ意味不明な四字熟語を発見。
「金城湯池」
なんだかお金持ちっぽいリッチなイメージですが。早速調査開始。
「金城湯池」とは「きんじょうとうち」と読んで、守りが固くて攻めるのが困難なお城、または、強固で侵害されにくい範囲、といった意味で使われるとの事。なんでも中国の古い故事から由来している文言との事で、前半の「金城(きんじょう)」とは、金で作られた強固なお城。後半の「湯地(とうち)」とは、熱湯がはいったお堀、との意味になるとの事。
利権が絡んだ金城湯池、との意味で使われていた模様。
なるほど、メモメモ。
[画像拝借] : 金城湯池(ステージ5)