ウィンドウズからマックに乗り換えて諸々迷う日々。
ウィンドウズだと「Ctrl」+「Alt」+「PrintScreen」で、選択されているアプリケーションの画面だけがコピーされて、画像編集ソフトやエクセル・ワードなどに張り付けられたのだが、Macって「PrintScreen」ボタンが無い。一体どうするのかチンプンカンプン。
早速Google先生に聞いてみた。
即効判明。
その1 : 画面全体のスクリーンショットをデスクトップに保存。
「Command」+「Shift」+「3」 で、画面全体がデスクトップに保存される。
その2 : 選択した範囲のスクリーンショットがデスクトップに保存。
「Command」+「Shift」+「4」 で、ポインタがカーソルに変わる。ドラッグして選択した範囲のスクリーンショットがデスクトップに保存される。
その3 : 指定したウィンドウのスクリーンショットがデスクトップに保存。
「Command」+「Shift」+「4」 を押した後 +「Space」 で、ポインタがカメラマークに変わる。クリックで選択した画面がデスクトップに保存される。
その4 : デスクトップに書き出さずに、クリップボードに保存。
上記の各動作に「Control」プラスすればデスクトップに書き出されずに、クリップボードに保存される。
ウィンドウズユーザーからすると、デフォルトでクリップボードにコピーなので、自動でデスクトップに書きだされると若干の違和感が。
なので、「Command」+「Shift」+「4」+「Control」で、「Space」で、カメラマーク出現、クリックで選択。のパターンが違和感なし。
なかなか複数のキーが必要ですんなりできるまで時間がかかりそうですな。
LINK : アップル – Macを使いこなそう – Macの基本